診療内容のご案内です 当院周辺の地図です ご挨拶 当院からのお知らせです
HOME>>

この季節になると、毎年大勢の方が、花粉症に悩まされておられるようです。去年まで全く大丈夫でも、今年から突然悩まされたり、あるとき誰の身にも降りかかるやっかいな症状です。

そこで今回は「花粉症・Q&A」と題して、花粉症に対する様々な疑問にお答えしていきます。また、以前にこのコーナーで取り上げた「花粉症・アレルギーとは」も併せてご覧いただけると、花粉症に対する知識をより深めていただけると思います。

Q.花粉症の歴史は?
花粉症の歴史は、1819年にBostocks氏によってイネ科の花粉症が”hay fever"と、はじめて診断されて始まりました。日本では1963年に荒木氏によりブタクサ花粉症が、1964年に堀口、斉藤氏らによりスギ花粉症がはじめて報告されました。
Q.花粉症の疫学は?
いくつかのスギ花粉症の全国的な疫学調査により、その有病率は16%程度と考えられています。また最も有病率の高いのは、30・40・50代であり、通年性アレルギー鼻炎の好発年齢より10〜20歳高くなっています。
Q.花粉症の診断は?
花粉症の診断には、鼻汁中好酸球の増加、血清中の抗原特異的IgEや皮膚反応などの診断のための検査があります。便宜的には問診による季節の症状と特異的IgEの存在(血清特異的IgEや皮膚反応)により診断できる。
Q.花粉症の治療法の選択は?
治療はできるだけ花粉症患者の症状に見合った治療法を選択します。

十分なインフォームドコンセントで、どのような治療法でもできる限り持続させ、それでも症状がつらいようであれば再受診し、さらに患者さんと他の治療法を選択していきます。

抗原回避、薬物療法を中心に減感作療法、手術療法をうまく組み合わせていきます。

Q.花粉症の重症化防止法は?
花粉症の重症化防止には、ひとつの季節での重症化と経年的な重症化の問題があります。ひとつの季節の重症化防止では、症状がなくても4月末までは治療を継続することが必要です。経年的な重症化防止では、花粉暴露を少しでも減らし、抗体産生を減少させる方針が必要です。
Q.花粉症の発症予防は?
花粉症の発症予防には、既に花粉症である人の季節中の発症予防と花粉症になっていない人の発症予防があります。
既に花粉症になった人では、花粉飛散初期からの治療が発症を遅らせたり、症状を弱めたりします。あるいは減感作療法で花粉に対する反応閾値を高めておきます。また花粉症を発症していない人には、抗原であるスギ花粉への大量暴露を避けることが発症への予防となります。
Q.花粉症初期治療の効果は?
花粉の飛散シーズンから終了まで服薬を続けることを「継続治療」といいます。花粉症は、シーズンが終わるまで治療を続けることが大切です。また、症状が重いときには点鼻薬を併用するなど、花粉症と上手につき合うこともポイントです。
Q.花粉症の鼻・のど・眼の治療に用いる薬は?
抗ヒスタミン薬 アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの作用をブロックします。
ケミカルメディエーター遊離抑制薬 アレルギー症状を引き起こす物質の放出を抑制します。
ステロイド薬 炎症を抑えます。

日常生活の注意としては、外出時にマスク・めがねを着けたり、洗濯物や布団を屋外に干さないようして、外出から戻ったらうがいをするようにしてください。

花粉症の予防・治療をご希望の方、また、持病のある方(他の薬服用中の方)は当クリニックにご相談ください。当クリニックでは、個々のケースに応じた適切な治療と対処をさせていただきます。

かみやクリニック  愛 知 県 知 立 市 弘 法 町 弘 法 山 45 番地 5
 0566−81−0052