![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HOME>> |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
からだには病原微生物や異物を排除する防御システムが備わっており、そのなかでもせきは異物を「都合の悪いこと」として強制排除するために重要な役割を担っています。 |
![]() |
![]() |
乾性咳嗽 |
![]() |
|
咽頭や気道に対する刺激などが原因でおこり、コンコンという乾いたせきのことです。 |
![]() |
![]() |
湿性咳嗽 |
![]() |
|
かぜをひいたときなどの下気道の炎症などが原因でおこり、ゼロゼロ、ゼーゼーという |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
<病気によるもの> <病気以外によるもの> |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
病気自体に対する治療に効果がない場合や、せきがひどい場合は、せきを止める薬(鎮咳剤)が適応になりますが、病気によっては、せきをすることによって、たんを出した方が方がよい場合もあります。 |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
百日ぜきは、病態が完成されると文字どおり百日もの長期間にわたりひどいせきが持続することから名付けられ、乳幼児に多い病気です。近年、年長児や成人の感染報告数が増加するとともに各地で局地的な流行も発生しています。 |
![]() |
![]() |
原 因 |
![]() |
|
患者のせきやくしゃみから、百日ぜき菌という細菌が飛び散って空気感染します。 |
![]() |
![]() |
症 状 |
![]() |
|
初期はかぜと同じようなせき、鼻水、で始まり、その後激しいせきが長く続きます。 |
![]() |
![]() |
治 療 |
![]() |
|
初期であれば、抗菌薬を服用することにより、それほど長引かせずに治すことができます。 |
![]() |
![]() |
予 防 |
![]() |
|
生後3ヶ月から3種混合の予防接種が受けられます。 |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
わが国では、4年ごとの夏季オリンピックの年にマイコプラズマ肺炎が流行した時期もありましたが、最近ではそのような傾向はなくなりました。 |
![]() |
![]() |
原 因 |
![]() |
|
患者のせきから、マイコプラズマという病原体が飛沫感染しておこる肺炎です。 |
![]() |
![]() |
症 状 |
![]() |
|
乾いた激しいせきが長引くことが特徴です。鼻水や高熱が出ることもありますが、比較的元気なことが多い病気です。 |
![]() |
![]() |
治 療 |
![]() |
|
抗菌薬を服用します。重症でなければ、外来での治療が可能です。 |
![]() |
![]() |
予 防 |
![]() |
|
流行期には十分な睡眠と休養、マスクを付け、外出後はうがい・手洗いをしましょう。 |
![]() |
「病気いろいろ」のトップへ戻る。 |
![]() |
|
![]() |